①問い合わせをする。電話(09080627385)でもLINEでも構いません。
webのお問い合わせフォームでももちろんOKです。

②受講科目が決まっている場合は希望科目と講座数をお伝えください。
③体験授業を受講後、講習会受講スタートです。
②で「受講科目」が決まってなかったり、そもそもとりあえず体験受けてから考えたい方は、ご相談ください。受講科目については点数や現状やった方がいい科目をこちらから提案させていただくことができます。
例1:現在中2のA君 数学はまだ何とかなるが、英語は中1から怪しくて中2になってもっとわからなくなった。何からやればいいのかわからない。 →→→ 中1の内容から復習していくため夏休み期間は可能なら週2で英語で夏期講習受講。(部活や他の習い事的に難しければ週1で対応)
例2:現在中3のBさん そろそろ志望校も決まったが、英語も数学ももう少し足りていない。定期テストは何とかなっているが、実力テスト(自己診断テスト)になると結果が出ない。何を復習しようか。 →→→ 数学は大問1がきちんととれるか?図形で落としているのか関数が取れていないのか確認しながら単元ごとにつぶしていきます。英語は定期テストはなんとかなっているなら文法的は対応できていると思われます。長文はまだまだ練習不足の生徒が多いので、文法を復習しつつ中3は長文読解を中心に授業を組み立てて自己診断テストに向けて対策をしていきます。英語、数学で週2~週3で受講。
上記は一例ですが、そもそも何を何講座受講すべきか。どう勉強すべきか。
クラス授業だと、それがはっきりしている場合が多いです。例えば「英語長文講座」など。
個別については、そこをしっかり練ってスタートを切った方が効率がいいです。
ですので、「やらなきゃいけない。」とは思っていても、「何からやれば?」と思われる方は、是非ご相談ください。
なんとなく終わる夏休みが一番つらいです。
遊ぶわけでもなく、なんとなく机の前にいたけど、ダラダラして、結果にはつながらない。課題はこなしてみたけど、わからないやつは答えだけうつして終わっただけ。
それならまだ思い切って遊んだほうがよかった。になりかねません。
中1は今悪くてもまだまだこれからいくらでもよくなります。中2は中学校の半分が終わるときにそろそろスタートを切りたいときです。中3はこの夏頑張らなければ、冬からでは間に合いません。それぞれの夏に意味があります。
勉強だけすればいいわけではありません。遊びに部活に家の手伝いにYouTubeにと忙しい毎日です。
勉強くらい効率的にやればいいじゃないか!と思います。
勉強の困りごとはぜひ、ご相談ください。