2021年の大・大改訂(特に英語)

2021年は4年に1度の教科書が改訂する年です。
それに合わせて英語では次のような変更点があります。
(事実であり不安を煽っているわけではありません)

1.習う単語が約2倍に?

現在中学生が習う単語は1,200語となっています。それが、2021年度より、1,600~1,800語となり、さらに、小学生で習う単語が600語となるので、最大でおよそ2倍になります。

2.授業が全て英語で行われる?

これについては使える英語を身につけるべくするようですが、実際は努力目標となるのでは?と考えております。先生の準備などを含めてもたちまちすぐには無理だと思います。(いずれはAll Englishになると思います)

3.高校生内容の一部が中学生の教科書に降りてくる?

「仮定法」「原型不定詞」「現在完了進行形」など、一部文法が中学校の学習範囲になります。つまり、それを教科書に入れることになるので、進むペース、習うペースが上がります。一つ一つをゆっくりと進むには時間が足りません。

と、ここまで、前回は記載しておりました。
続きになります。

ここからは今後の考察

Ⅰ.学力の格差が無茶苦茶開くことになる。

こと、英語について言えば、現段階でも早い子は幼稚園くらいから英会話に通っています。電車にのることもしばしばありますが、朝の通学時に某附属の私立小学校の子が英語の本を読んでいるのを見ることもあります。一方で小5で初めてアルファベットを覚えて、という子もいます。
では、学校はどちらを前提に進んでいくのでしょうか。上記のように、やることはいっぱいあるのです。少なくとも一番できないことに合わせることはしません。
よって、早ければ中1で「もう無理」「俺、英語無理だから。」「授業よー分からん。」の子が続出すると思っています。

Ⅱ.中学校の成績がより重要になる

今年度の、県立高校の平均倍率は過去最低を記録しています。
生徒の数が減っているのはもちろんです。が、私立専願が増えていることも大きな要因です。大きな理由として、教育無償化です。よって県立じゃなくてもいいというご家庭も増えたかなと(主観的ですが)思います。私立の方が独自の教育を行えるので、オープンスクール等に行くと、魅力的に映るかもしれませんね。選択肢が多くなるのはいいことなのかなと思っています。
私立については、評定での合格を保証するシステムが最近増えてきました。評定が○○以上ならば合格を出すよ。というやつです。
よって、無理して県立を受けなくてもきちんと学校の成績が取れていれば高校へは行けるということになります。

Ⅲ.ということは

結局私立に行く、県立に行く問わず、学校の成績が大事になります。今まで以上に。教育無償化 + 私立は評定をベースに席を準備してくれます。その延長線上に県立が目指せるなら、行く選択肢が広がったということです。選択の幅が広がったのは私立の評定基準に達している子です。私立の席もあり、心置きなく県立が目指せる。専願にしてももちろん構わない。
下位層の子は自身の力で私立も県立もこじ開ける必要があります。
ただ、現状、市街中心部以外の県立は定員割れが生じているかそれに近いものがあります。だから、必然的にそこに行くことになります。選択の幅は狭くなる格好です。

最後に

しばらくはこの流れが続きそうです。
上位層は私立の席も準備されている。+ 県立へチャレンジ。
下位層は私立を自分で受ける。 県立は評定足らずか学力不足で選択肢が狭い。
書いていて、教育の平等とは?と思います。
最後にいつも感じることですが、自分の身を助けるのは自分しかありません。